耳の病気

【難聴】

音源より生じた空気の振動を感じることで、人は音を認識しています。耳の機能により、音の振動は脳で感じるための電気信号に変換されます。音により生じた鼓膜の振動は、鼓膜の奥の小さな骨(耳小骨)を伝わって内耳に到達します。内耳で振動は電気信号に変換され、聴神経を伝わって脳へ到達し、音として認識されます。難聴は、このプロセスが障害されることで生じます。鼓膜に穴があったり耳小骨が欠損したりして、音の振動がうまく内耳まで伝わらないことで生じる難聴を伝音難聴といいます。内耳が障害され音の振動を電気信号に変換できないことで生じる難聴や、聴神経がうまく電気信号を伝達できないことで生じる難聴を感音難聴といいます。伝音難聴を生じる疾患としては、鼓膜穿孔や中耳炎、耳小骨先天異常などがあります。感音難聴を生じる疾患としては、突発性難聴や内耳炎、加齢性難聴、聴神経腫瘍などがあります。

【中耳炎】

鼓膜の奥の中耳で炎症を起こしたものが「中耳炎」です。

いろいろな中耳炎がありますが、その中でも最も多く、一般的に中耳炎と言われているのが急性中耳炎です。鼻の細菌やウィルスが、鼻の奥から中耳につながる耳管(じかん)を通って中耳に入り、炎症を引き起こします。耳に激しい痛みがあり、聞こえも悪くなり耳がつまる感じがします。中耳には膿がたまり、症状が進むと鼓膜が破れて耳から膿が出てくることがあります。乳児では痛みを訴えられないので、機嫌が悪くぐずったりします。鼓膜は赤く腫れ上がります。抗菌薬の内服や耳の処置、必要に応じて鼓膜を切開して中の膿を出して治療します。

痛みのない中耳炎もあります。急性中耳炎の後などに鼓膜の内側に貯留液が残り、その結果鼓膜が動きにくくなり聞こえが悪くなる滲出性中耳炎です。子供は順応性が高いため聞こえの悪さに気づかないことがありますので注意が必要です。検査で聴力や鼓膜の動きを調べることにより確認できます。治療は鼻から耳に空気を送る耳管通気(じかんつうき)という処置をしたり、鼓膜を切開して中の滲出液を出したりします。治療には時間がかかる場合も多いので、医師と相談しながら根気強く通院しましょう。症状を繰り返すときには鼓膜にチューブを入れる手術をすることもあります。

急性中耳炎や滲出性中耳炎は治らないと慢性中耳炎などに移行し、手術が必要になることがあります。中耳炎は耳鼻咽喉科医師のもとでしっかり治しましょう。

【外耳炎】

鼓膜の手前を外耳といい、ここの炎症が「外耳炎」です。不潔な耳かき、指のつめなどで耳の中をかいて傷を作った場合などに細菌が入り炎症を起こし発症します(矢印)。耳が痛くなります。ひどくはれると聞こえが悪くなることもあります。耳たぶをひっぱったり、耳の入り口を押したりすると痛みが強くなります。治療は耳鼻咽喉科での局所の処置、抗菌薬や鎮痛薬の内服などを行います。