鼻の症状

【鼻がつまる】

鼻づまりが続くと、単に鼻がつまって苦しいというだけでなく、においが分からなくなったり、口呼吸になるため、のどを痛めてかぜを引きやすくなったりします。さらに、いびきや、集中力がなくなる、疲れやすいなどといった全身的な症状も伴い、小児の場合は学業や成長にも影響がでることがあります。

鼻づまりの原因はさまざまですが、多くは、かぜに伴う鼻炎、アレルギー性鼻炎、急性・慢性副鼻腔炎などによる鼻の粘膜の腫れや鼻茸(はなたけ)、粘った鼻汁などです。小児の場合はアデノイドが鼻を後ろ(上咽頭)からふさいでいる場合もあります。片側だけに鼻づまりが強い場合は鼻の左右を分ける鼻中隔が曲がっていたり(鼻中隔弯曲症)、ときには腫瘍が見つかることもあります。

鼻づまりの程度を客観的に調べるには鼻腔通気度検査を行います。治療は、鼻の処置やネブライザーで粘膜の腫れをとり、原因に応じて投薬を行いますが、これらの治療で治りにくい場合は手術が必要となります。

 

【鼻水が出る】

鼻水にはどろどろの黄色い鼻水(膿性鼻漏)と、水のようにさらさらの鼻水(水様性鼻漏)があります。鼻の奥の副鼻腔が感染を起こすと副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)となり膿性鼻漏がでます。また、幼児では鼻に異物を入れ膿性鼻漏が続くことがあります。いずれも耳鼻咽喉科でしっかりした治療が必要です。水溶性鼻漏は、かぜの鼻炎や、アレルギー性鼻炎で起こります。かぜは咳やだるさなどの症状を伴うことが多く、アレルギー性鼻炎はくしゃみを伴うことが多いです。

 

【くしゃみが出る】

鼻内の知覚神経が刺激されるとくしゃみがでます。くしゃみは鼻の中の異物を外に出すための生体の防御反応です。くしゃみに加え、鼻水、だるさ、熱があるときにはかぜによる鼻炎が考えられます。また、くしゃみに鼻水、鼻づまりがあればアレルギー性鼻炎が考えられます。目もかゆければ花粉症の可能性があります。

 

【においがしない】

嗅覚障害(きゅうかくしょうがい)を参照してください

 

【鼻血が出る】

鼻の粘膜は毛細血管が豊富で、その血管が傷つくと出血し鼻血となります。外傷で鼻を何かにぶつけたときにも出血します。しばしば、特に原因もなく出血することがあります。血圧が高いと血管が破れやすく、出血しやすい傾向があります。また、鼻内に上顎がんなどの腫瘍があると鼻血を出すことがあります。

鼻血が続くときには一度耳鼻咽喉科医の診察を受けてください。

 

【鼻がくさい】

「鼻がくさい、におう」「ドロっとした鼻水が出る(ネギっぱな)」など、誰しも一度は経験があるのではないでしょうか。副鼻腔炎、一昔前は「蓄膿症(ちくのうしょう)」と呼ばれていた病気が疑われる症状です。最近の抗菌薬の進歩や生活環境の改善で患者数は減りましたが、まだまだ良くお目にかかる病気です。「サラサラした鼻水が出る(水っぱな)」「くしゃみや目の痒みがある」という症状のアレルギー性鼻炎とは違い、細菌やウイルスによる感染が主な原因です。なかには「歯」が原因であったり、がんなどの腫瘍が隠れている場合もありますので症状が長引く場合は耳鼻咽喉科医に相談しましょう。

 

【鼻がのどに流れる】

鼻がのどに流れる症状は後鼻漏(こうびろう)と呼ばれます。鼻水の一部がのどに回るのは誰にもある生理的な現象ですが、その量が多くなったり粘りが強くなってべったり付着したりすると不快感を伴います。これはアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎でよくみられる症状ですが、とくに副鼻腔炎に伴う後鼻漏は痰や口臭の原因になるだけでなく、のどや気管を刺激して咳の原因になることもあります。後鼻漏はのどの不快感として感じる場合が多いのですが、原因は鼻にあるわけです。ときには鼻の突き当り(上咽頭)の炎症が、後鼻漏の原因となったり、不快感を増強したりすることもあります。治療の基本は鼻の病気を治すことですが、慢性化して治りにくい場合は、生理食塩水による鼻の洗浄(鼻うがい)が効果的なこともあります。ただし、洗浄液の温度、食塩水の濃度、やり方などを間違えると、鼻の粘膜や耳を痛める可能性があるため、耳鼻咽喉科医の指導の下に行う必要があります。